CATEGORY:実物 日本軍
2016年12月28日
九八式夏衣袴
っすっごい今更かもしれませんが、九八式夏衣袴です。
九八式軍衣は誤表記です。冬用は九八式冬衣袴、夏季用は九八式夏衣袴です。


上衣
基本的に九八式と三式の差はありません。

三式でサイズが大中小にまとまっただけかと思いましたが
こういう細かい処で補強縫が省略されたりしてる様子。
(手元にある十八年以前の九八式ではすべて補強はありましたが、
三式制定後にも作られた九八式にも補強はあるかどうかわかりません。
同じく、三式でも補強縫のあるものがあったら申し訳。 )

腰物入れ末端


包帯包入の外側

釦穴の末端

脇裂の末端

んで九八式夏袴
実は防暑袴以外で正規の夏袴は初入手

十四年製で九八式の押印はぬりつぶされています


4つ釦とホックで留める式

お尻

腰紐は切り取られてしまっていますた。

裾。

皆さんの持ってる複製夏袴とちょっと違いますよね。

冬袴の紹介時も描きましたが、裾内側縫目の末端に
紐を通す穴があります。

このように内側から通して

結びます。
これは昭五式の乗馬袴も同等の形状をしています。
何年製造までこの凝った方式で作られてたかはわかりませんでしたが
仲間宅で九八式の十五年製(冬袴)を見ましたが、この凝った作り方でしたね。
十六年製では皆さんのよく知る形になっていました。
以上 九八式夏衣袴でした。
よいおとしをを。。っ
九八式軍衣は誤表記です。冬用は九八式冬衣袴、夏季用は九八式夏衣袴です。
上衣
基本的に九八式と三式の差はありません。
三式でサイズが大中小にまとまっただけかと思いましたが
こういう細かい処で補強縫が省略されたりしてる様子。
(手元にある十八年以前の九八式ではすべて補強はありましたが、
三式制定後にも作られた九八式にも補強はあるかどうかわかりません。
同じく、三式でも補強縫のあるものがあったら申し訳。 )
腰物入れ末端
包帯包入の外側
釦穴の末端
脇裂の末端
んで九八式夏袴
実は防暑袴以外で正規の夏袴は初入手
十四年製で九八式の押印はぬりつぶされています
4つ釦とホックで留める式
お尻
腰紐は切り取られてしまっていますた。
裾。
皆さんの持ってる複製夏袴とちょっと違いますよね。
冬袴の紹介時も描きましたが、裾内側縫目の末端に
紐を通す穴があります。
このように内側から通して
結びます。
これは昭五式の乗馬袴も同等の形状をしています。
何年製造までこの凝った方式で作られてたかはわかりませんでしたが
仲間宅で九八式の十五年製(冬袴)を見ましたが、この凝った作り方でしたね。
十六年製では皆さんのよく知る形になっていました。
以上 九八式夏衣袴でした。
よいおとしをを。。っ