CATEGORY:日本軍

2011年12月19日

さて

早速の御来場誠にありがとうございます。
リンクとかどーやって貼るの?
後で教えてもらおうか。

さて、せっかくなので装備紹介します。


まずは「日本陸軍改四五式外套」

さて
 大正九年製 六号。


軍衣の四五式から改四五式になるのは大正十一年からですが、外套などは大正七年あたりから改定されていたようですね。

この手持ちの改四五式外套は四五式の特徴である袖の緋線の取り外し後があります。
コンディションは肩章留、帯革留、帽欠品、多少の汚れありですが極美品扱いできるレベルです。とにかく生地の質が良い。しかも未使用っぽい。ただ単に記名していなかっただけかも知れないが。

後日、ふきや商店さんにて肩章留、帯革留を再生、取り外し式で帽子を追加しました。


つづきましても「日本陸軍改四五式外套」
表記難読、おそらく大正十年製 おそらく四号。
さて
ここらへんはとにかく「おそらく」とか「たぶん」を付けまくらないと解説できないもの。
生地の質は上記の改四五式とは比べ物にならないくらい悪いです。たぶん保管の仕方が悪かったのでしょう。


で、この改四五式外套は襟に改造が見られます。本来立ち襟なのにコレは後の昭五式のように折り襟になっています。この状態で生産されたわけではないと思いますので、個人での改造と思われます。
この改造がされた品はけっこう見かけます。もしかしたら、昭五式の制定にあわせた改造だったのかもしれませんね。 どうなんでしょうか。

私の所持している改四五式外套の3つのうち二つの紹介でした。
もう一つは上に紹介したものと殆ど程度が一緒です。

この四五式に合わせて旧式雑嚢が欲しいところです。
先日のVショーで探しましたが叶わずっ








同じカテゴリー(日本軍)の記事画像
九六式 防寒編上靴
九八式夏衣袴
日本陸軍 昭和十七年制定 防暑袴 
第四回 新潟ヒストリカル 写真 そのに
第四回 新潟ヒストリカル 写真。。
昨今サバゲ―
同じカテゴリー(日本軍)の記事
 九六式 防寒編上靴 (2017-11-27 17:40)
 九八式夏衣袴 (2016-12-28 14:58)
 日本陸軍 昭和十七年制定 防暑袴  (2016-10-10 12:07)
 第四回 新潟ヒストリカル 写真 そのに (2016-08-15 18:53)
 第四回 新潟ヒストリカル 写真。。 (2016-07-30 23:39)
 昨今サバゲ― (2016-06-14 21:43)

Posted by 半井匠(ナカライ タクミ)  at 22:06 │Comments(0)日本軍

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。