CATEGORY:実物 日本軍
2012年10月20日
一品紹介☆九八式冬衣
はてさて、デザートストームでのヒスサバに百式機関短銃はお披露目できるのでしょうか!?
がんばれ我らの先詰め式氏!
今回は「陸軍九八式冬衣」を紹介してみます。
九八式軍衣は昭和十三年に制定された軍服です。
それまでの立ち襟から折襟に改められ見た目の印象がだいぶ
違いますね。

これは骨董屋で上下揃いのものを購入したものです。
製造年が昭和十三年でカーキの色が強い良いものですね。
家においてある実物軍衣の中では
昭五式、改四五式外套、に続くお宝ですん。
上衣襟元あっぷ
襟章、兵科章はレプリカ、連隊番号章は実物です。
ある程度テキトーにつけたので正規の位置とは
違うと思いますので参考にはしないでくださいね。

襟の裏側。

釦は昭五式に準じたものが付いています。
オリジナルの状態ですお

検定印です。
先日紹介した昭五式よりはっきりと残っています。
安心の未使用品。

背面。

九八式から追加された物入れ。
昭五式までは兵卒用軍服は胸部の物入れ二つ
だけでしたが、九八式からは兵用も4つポケットになりました。

腋の部分。
当たり前ですが夏衣とは構造が違いますね。
勿論通気穴なんてないですよ。。

九八式の袴です。
昭五式ではストレート型でしたが
乗馬袴の様に裾にかけて細くなっています。

袴の検定印。

ボタン、ホック供にオリジナルです。

裾には紐が付いています。
これを結んでから靴を履いて脚袢を巻きます。

裾の裏側。
紐が一本の構造です。
ネット上や他の九八式や、三式では
紐が二つに分けられた作りをしたものが
ありましたが、ここら辺も初期生産と後期生産で
違うところなんでしょうね。

袴裏側。
もちろんこの紐もオリジナルのものです。

これは先詰め式氏から流してもらった
連隊番号章です。
コレは九八式と同時期の制定だそうです。
一応、九八式連隊番号章というものになるんでしょうかね。

中田商店製のレプリカ連隊番号章と並べました。
大きさ、構造、ほとんど別物ですね。

兵科章は昭和十五年に廃止されたのでそれ以降は
一部の兵科を除きつけていませんでしたが連隊番号章は
何時頃からつけていなかったのでしょうかね。
兵科章と同じ時期なんでしょうか。。。。
あ、仲間連絡。
デザストのヒスサバのとき、季節も季節で寒いと思うのよ。
九八式外套2着、昭五式外套2着、(サイズは私が着て多少大きい程度)貸し出せるから遠慮せずに言ってたもれ。
がんばれ我らの先詰め式氏!
今回は「陸軍九八式冬衣」を紹介してみます。
九八式軍衣は昭和十三年に制定された軍服です。
それまでの立ち襟から折襟に改められ見た目の印象がだいぶ
違いますね。
これは骨董屋で上下揃いのものを購入したものです。
製造年が昭和十三年でカーキの色が強い良いものですね。
家においてある実物軍衣の中では
昭五式、改四五式外套、に続くお宝ですん。
上衣襟元あっぷ
襟章、兵科章はレプリカ、連隊番号章は実物です。
ある程度テキトーにつけたので正規の位置とは
違うと思いますので参考にはしないでくださいね。
襟の裏側。
釦は昭五式に準じたものが付いています。
オリジナルの状態ですお
検定印です。
先日紹介した昭五式よりはっきりと残っています。
安心の未使用品。
背面。
九八式から追加された物入れ。
昭五式までは兵卒用軍服は胸部の物入れ二つ
だけでしたが、九八式からは兵用も4つポケットになりました。
腋の部分。
当たり前ですが夏衣とは構造が違いますね。
勿論通気穴なんてないですよ。。
九八式の袴です。
昭五式ではストレート型でしたが
乗馬袴の様に裾にかけて細くなっています。
袴の検定印。
ボタン、ホック供にオリジナルです。
裾には紐が付いています。
これを結んでから靴を履いて脚袢を巻きます。
裾の裏側。
紐が一本の構造です。
ネット上や他の九八式や、三式では
紐が二つに分けられた作りをしたものが
ありましたが、ここら辺も初期生産と後期生産で
違うところなんでしょうね。
袴裏側。
もちろんこの紐もオリジナルのものです。
これは先詰め式氏から流してもらった
連隊番号章です。
コレは九八式と同時期の制定だそうです。
一応、九八式連隊番号章というものになるんでしょうかね。
中田商店製のレプリカ連隊番号章と並べました。
大きさ、構造、ほとんど別物ですね。
兵科章は昭和十五年に廃止されたのでそれ以降は
一部の兵科を除きつけていませんでしたが連隊番号章は
何時頃からつけていなかったのでしょうかね。
兵科章と同じ時期なんでしょうか。。。。
あ、仲間連絡。
デザストのヒスサバのとき、季節も季節で寒いと思うのよ。
九八式外套2着、昭五式外套2着、(サイズは私が着て多少大きい程度)貸し出せるから遠慮せずに言ってたもれ。