CATEGORY:WWⅡ米軍

2012年11月29日

M1~~~。

ICSのM1ライフルが来年の早い時期に発売予定の情報ががが。


次回PHSには先詰め氏は行けぬようなので
米軍装備でいきます。

海兵隊でなっ!

積極的に映画のシーン再現に精を出すとしますか!
(サバゲ?二の次じゃ。)


さて今回の自慢ブログ記事は
ガーランド小銃もつなら携帯は必須の
M3スカバード、M7スカバード、M1バヨネット(刀身切断)
ですん。



M1~~~。

多分全部本物。



M1~~~。

M3スカバードの先端部は金属部品で補強されています



M1~~~。

銃剣グリップ
ボタンは鞘、着剣したロックを解除するためのもの



M1~~~。

鞘口は金属製。
M3,M7、共通の部品みたいですね




このM1銃剣は

M1~~~。

M1~~~。


御覧のとおりどちら向きでも
鞘に収められます。

ただ、刀身があった場合は解りませぬ。
もしかすると一方向にしか入れられないのかも。


M1~~~。

ココの部品が鞘とロックされます




M1~~~。

ここは着剣装置に噛み合わさる部分です。

柄のボタンを押すと

M1~~~。


着剣装置とのロックが解除されます。
ボタン一つで鞘からのロックを外し、
着剣装置からのロックも外す、
一つで二つの機能。米軍ってすごいなぁ





M1~~~。

1943年製。
M1905E1や、所謂M1942銃剣の可能性は否定された。。。




M1~~~。

三十年式銃剣と。中田商店に並んでたアレです。
(柄が末期なのに剣挿しが初期型っぽいのは気にしないでね)




M1~~~。

ちなみにこの米軍の銃剣をカートリッジベルトに取り付けると
殆んど動かなくなるので邪魔で仕方ない。
特にM3鞘だと。


そういえヴぁ、M3鞘ってレア品扱い受けてた気がしますが、
もしそうなら、WWⅡついでで米軍装備収集してる人が
持ってていいのでしょうか譲らんよ。

欧州戦線や、太平洋戦線後期ならM7鞘
太平洋戦線初期ならM3鞘って感じで
使い分けているのよ
ほとんどM3鞘しか提げてませんがっ


一応言っておきますが、写真はクリックすれば大きくなるヨ




タグ :WWⅡ米軍

同じカテゴリー(WWⅡ米軍)の記事画像
M1936 ミュゼットバッグ
トンプソン M1 仕様
第四回 新潟ヒストリカル 写真 そのに
第四回 新潟ヒストリカル 写真。。
WW2 USMC キャンティーンポーチ
昨今サバゲ―
同じカテゴリー(WWⅡ米軍)の記事
 M1936 ミュゼットバッグ (2017-02-05 20:11)
 トンプソン M1 仕様 (2016-11-03 21:34)
 第四回 新潟ヒストリカル 写真 そのに (2016-08-15 18:53)
 第四回 新潟ヒストリカル 写真。。 (2016-07-30 23:39)
 WW2 USMC キャンティーンポーチ (2016-06-27 21:58)
 昨今サバゲ― (2016-06-14 21:43)

Posted by 半井匠(ナカライ タクミ)  at 21:41 │Comments(2)WWⅡ米軍

COMMENT
米軍の銃剣にも、色々あるのでありますね・・・駐爪が付いてるのはいいですね、銃剣も傷つきませんし、抜けませんし・・・!
個人的には、やはり銃剣は長い方が・・・っ!w



なな何とっ!?TNさんが米帝に・・・!?これは戦闘終結後、兵隊二人引き連れて突っ込むしかない・・・っ!

(略帽を地面に叩き付けて)
「来ぉい!!撃って来い!!!」
Posted by ゆきかぜゆきかぜ at 2012年12月04日 22:38
「東条が何だ!」「逃げてみろ!」「HAHAHAHAHA!!」

ゆきかぜさん>

てか私は潟ヒス時米軍だったろうに。
日本兵と渡りあうために長いほうの銃剣
使っていたとの記述もありますよ。
Posted by TNTN at 2012年12月05日 18:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。