CATEGORY:実物 日本軍
2013年03月01日
四五式軍衣
ええ~、先詰め式氏次回のPHS行けるの~?
彼が行けないって言ってたから米軍で出ようと思っていたのにーー、
日本軍の装備も持っていくか?めんどいので米軍のにみにしておこう。
しかし、今回もえあぼん氏が行けなかったりしたら日本で行こう。
よろしく

そういう訳で、四五式軍衣です。
ヤフオクってすごい

大正六年製の改四五式で・・・・・。
六年製?ってことは最初の改定の前に
作られたものだから、元は本当に四五式だったわけだ。。。。
(そもそも、四五式と大正七年改定の改四五式に差はほぼない)
五号サイズなので袖が通せるか多少不安でしたが、
何故か以前紹介した昭五式四号と殆んど同じ大きさでした。
この上衣は四五式を後年の改定に合わせて袖の緋線を
取り外したものなのでしょう。

内張りが全面に渡ってあるのが四五式、改四五式までの特徴。

昭五式との比較。
上が昭五式
下が四五式

胸部物入れ

内張り&多分オリジナルのボタン

ありがとうございます。
剣留が健在です。

ありがとうございます。
この年代の冬衣の剣留の構造がわかりますた。

四五式、外見上の最大の特徴、背面一枚布。
正直な話、写真だと昭五式と四五式の区別は
ここでしか解りません。

袖の緋線取り外しの跡が残っています。
(上衣、外套の袖の緋線が取り外されるのは大正十一年の
改定からだそうです。)

なんか糸かがりがありますね。
これは何をつけるためのものでしょうか。

裾の端。
上に並べてあるのは昭五式です
内張りの関係で縫い目が違う部分がありますね。
四五式、昭五式、九八式で内張りの形状はそれぞれ違っています。

脇裂を昭五式と比較。
冬衣のこういう部分は造り自体の差は殆んどありませんが
四五式の生地の質の良さがうかがえます。
いやぁ、いい物です。
肩章留欠ですが、生地の状態も素晴らしい
良いものです。
あんまり良い物すぎて「レプリカかい?」
とか言われそうですが、今時この色質感の
生地はそうそうないと思います(調べてないだけ )
そういうわけで袴が欲しくなtr
彼が行けないって言ってたから米軍で出ようと思っていたのにーー、
日本軍の装備も持っていくか?めんどいので米軍のにみにしておこう。
しかし、今回もえあぼん氏が行けなかったりしたら日本で行こう。
よろしく
そういう訳で、四五式軍衣です。
ヤフオクってすごい
大正六年製の改四五式で・・・・・。
六年製?ってことは最初の改定の前に
作られたものだから、元は本当に四五式だったわけだ。。。。
(そもそも、四五式と大正七年改定の改四五式に差はほぼない)
五号サイズなので袖が通せるか多少不安でしたが、
何故か以前紹介した昭五式四号と殆んど同じ大きさでした。
この上衣は四五式を後年の改定に合わせて袖の緋線を
取り外したものなのでしょう。
内張りが全面に渡ってあるのが四五式、改四五式までの特徴。
昭五式との比較。
上が昭五式
下が四五式
胸部物入れ
内張り&多分オリジナルのボタン
ありがとうございます。
剣留が健在です。
ありがとうございます。
この年代の冬衣の剣留の構造がわかりますた。
四五式、外見上の最大の特徴、背面一枚布。
正直な話、写真だと昭五式と四五式の区別は
ここでしか解りません。
袖の緋線取り外しの跡が残っています。
(上衣、外套の袖の緋線が取り外されるのは大正十一年の
改定からだそうです。)
なんか糸かがりがありますね。
これは何をつけるためのものでしょうか。
裾の端。
上に並べてあるのは昭五式です
内張りの関係で縫い目が違う部分がありますね。
四五式、昭五式、九八式で内張りの形状はそれぞれ違っています。
脇裂を昭五式と比較。
冬衣のこういう部分は造り自体の差は殆んどありませんが
四五式の生地の質の良さがうかがえます。
いやぁ、いい物です。
肩章留欠ですが、生地の状態も素晴らしい
良いものです。
あんまり良い物すぎて「レプリカかい?」
とか言われそうですが、今時この色質感の
生地はそうそうないと思います(調べてないだけ )
そういうわけで袴が欲しくなtr
COMMENT
これは…,非常に素晴らしい羅紗ですね。いいものを見せていただきました。虫に食われないよう大事にしてください。
Posted by milch at 2013年04月21日 23:07