CATEGORY:複製 日本軍

2015年02月03日

日本軍 手斧 (中田商店複製)

ありがとうございます。


日本軍 手斧 (中田商店複製)



日本軍 手斧 (中田商店複製)



というわけで中田商店さんにて販売されていた複製の手斧です。











日本軍 手斧 (中田商店複製)


斧全体を覆う革のケース










日本軍 手斧 (中田商店複製)

裏側には革帯通し










日本軍 手斧 (中田商店複製)


中田商店製を表すマーク
留め釦はギボシの簡単な物。











日本軍 手斧 (中田商店複製)


革ケース下部には柄を通す穴があります












日本軍 手斧 (中田商店複製)

斧本体は鉄の塊で余裕の凶器










日本軍 手斧 (中田商店複製)


パッと見で刃は付いてないようなのですが
如何なんでしょうか。
実用はできるのかな。












日本軍 手斧 (中田商店複製)


中田商店さんの製品紹介ページではこのように
帯革に通して紹介されてました。











日本軍 手斧 (中田商店複製)


近デジで手斧の詳細を調べていたら
このように背嚢に縛着している図がありました。
ただ、近デジで見た図では、斧の刃部分のみを
覆う形のケースが付けられたものでの説明でした。
年代によって仕様が違ったのでしょう。



さて、この手斧は何なのか、というと
重機関銃分隊で機関銃の設置の際に
使われたものという説明があり、その他に
大円匙、鶴はし等も機関銃と共に支給されていた
との事。
では手斧=機関銃分隊専用装備かと言われれば
違うと思うわけで、軍隊における日常生活、
薪割りや野営の際に必要不可欠なものであることは
想像しなくても解ると思います。

つまりはこの手の鶴ハシ、円匙、斧、鋸等の土工具類は
相当数が用意されていたはずです。
しかし、調べが付かない、もしくは興味ないか、
で実物の存在に気が付かない場合もあったり
こういった物は戦後、民間で使いつぶされたり等で
残ってなかったりするようです。
(おれも特別さがしてないッス)

心当たりのある御歴々は骨董屋で注意深く探してみると
もしかしたら軍使用の実物に出会えるかもしれませんね。















同じカテゴリー(複製)の記事画像
日本陸軍 昭和十七年制定 防暑袴 
PKミリタリア製 五年制定防暑衣
日本陸軍 試製防暑袴 複製
hiki製 昭和十三年制定防暑衣
日本陸軍 昭和十二年型雑嚢
官給革脚絆
同じカテゴリー(複製)の記事
 日本陸軍 昭和十七年制定 防暑袴  (2016-10-10 12:07)
 PKミリタリア製 五年制定防暑衣 (2016-05-14 20:56)
 日本陸軍 試製防暑袴 複製 (2014-09-23 17:54)
 hiki製 昭和十三年制定防暑衣 (2014-07-11 11:08)
 日本陸軍 昭和十二年型雑嚢 (2014-05-31 01:00)
 官給革脚絆 (2014-04-29 11:02)

Posted by 半井匠(ナカライ タクミ)  at 18:05 │Comments(0)複製日本軍

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。